基礎実験 試薬のとり方、器具の洗い方などを学びます。 固形燃料の製造 固形燃料の製造を通して、液体試薬のとり方やガスバーナーの扱い方を学びます。 せっけんの製造 せっけんの製造から、けん化反応やせっけんのメカニズム等を学びます。 バイオディーゼル燃料(BDF)の製造 家庭用の調理油からバイオディーゼル燃料を合成します。 BDFの濃縮と確認検査(赤外分光光度計) 得られたバイオディーゼル燃料から不純物を取り除き、分析機器を用いて分析します。
環境分析
容量・分析化学実習 液体中にどれぐらいの物質量が含まれているかを、各物質の特性などから調べたり、川の水の成分を調べる方法を学びます。 定性・物理化学実習 数種類に混合された溶液に、どんな金属が含まれているのかを調べます。また、物理化学的な測定実験等を学びます。 化学工学・データ処理実習 熱・流体・蒸留など、化学工場で行われている操作を体験し、得られたデータをパソコンに入力して処理を行うまでを体験します。 有機・無機合成実習 化学反応により物質を合成する手順や基本操作を学びます。
機器分析実習 産業現場で使われている実際の機器を用いて、分析を行う手順やしくみを学びます。 設備運転実習 空気調和や温水ボイラ等の装置を安全に、効率よく運転するための操作や手順を学びます。 バイオエネルギー実習 クリーンルーム(新規設置)内で酵母や酵素の扱い方などを学びます。また、それらを使ってバイオマスエネルギーをつくることを学びます。 エネルギー設備実習 ガス溶接技能講習を通して、アセチレンガスの取り扱いや安全について学びます。
工業に関する課題の解決学習を通して、専門的な知識・技術の深化・総合化を図るとともに、問題解決の能力を身につけます。自ら研究したいテーマを決め一年間を通して学習します。また、研究のまとめとして研究発表会を行います。
平成30年度のテーマ
芳香剤・消臭剤/ピザ釜の製作/堀川エコロボットコンテストへの参加/ ガラス細工
線香花火の製作/ゼリーせっけん など
幅広く取り組みました
□ 資格取得 □
エネルギー化学科・化学工業科では3年間を通して様々な資格が取得できます。
計算技術検定/情報技術検定/危険物取扱責任者(丙種・乙種第1~6類)/化学技術検定
ガス溶接技能講習/技能検定(3級化学分析)/エネルギー管理士
● 卒業後に"毒物劇物取扱責任者"の有資格者となります。
(化学に関する科目30単位以上の修得が条件、平成30年度入学の化学工業科の生徒まで)
科目内容
学習する科目(エネルギー化学科)
- 2年生
- 工業化学 :化学の基礎、物理化学、有機化学の基礎を学びます。
- 化学工学 :物質収支、流体(液体・気体)、熱などについて学びます。
- 工業管理技術:
企業の取り組みや生産現場での安全教育、生産にまつわることを学びます。- 地球環境化学:地球環境の実態を学ぶとともに、その保全法について学びます。
- エネルギー工学(学校設定科目):
エネルギーの概念、エネルギーのつくられ方、資源について学びます。- 3年生
- 工業数理基礎(選択):幅広い工業の複雑な計算が行えるように学習します。
- 材料技術基礎(選択):様々な材料の特性や使用例について学びます。
- 工業化学 :化学工業の実際や工業材料、バイオテクノロジー等を学びます。
- 化学工学 :実際的な化学プラントの管理・運転の技術を学びます。
- エネルギー工学(学校設定科目):
発電所での発電方法、エネルギー効率、省エネ法などについて学びます。学習する科目(化学工業科)
- 2年生
- 工業化学 :物理化学、有機化学の基礎を学びます。
- 化学工学 :化学プラントの設計や管理・運転の基礎を学びます。
- 地球環境化学:地球環境の実態を学ぶとともに、その保全法について知識を習得します。
- 3年生
- 工業数理基礎 :幅広い工業の複雑な計算が行えるように学習します。
- 生産システム技術:制御技術、機械技術を中心に学習します。
- 工業化学 :化学工業の実際や工業材料、バイオテクノロジー等を学びます。
- 化学工学 :実際的な化学プラントの管理・運転の技術を学びます。
★ イベント情報 ★
化学の魅力や面白さを伝えるために、各種のイベントに参加しています。
- 平成31年4月29日(月) ものづくりフェスタ(イオン新瑞橋)
アロマキャンドルの製作体験![]()
- 平成30年11月24日(土) あいち技能プラザ(吹上ホール)
アロマキャンドルの製作体験![]()
- 平成30年8月26日(日) 堀川エコロボットコンテスト(納屋橋)
おもしろ科学実験の実演![]()
- 平成30年8月19日(日) あいちさんフェスタ(イオン熱田)
おもしろ化学実験の実演![]()
〒457-0063
名古屋市南区阿原町1
TEL 052-822-0242
FAX 052-821-8390
★お問い合わせ★![]()